初めてのキャットフード

ウェット?ドライ?手作り?実際どれが良いの?ここで疑問を解決しましょう!

キャットフードと人間の食事の違い

キャットフードと人間の食事の違いは、それぞれの食性の違いから生まれます。 猫は肉食性で、人間は雑食性です。どちらもタンパク質、脂質、炭水化物の三大栄養素を必要とすることに変わりはありませんが、食性の違いが、必要とする三大栄養素の割合の違いとして表れています。

猫はタンパク質約35%、脂肪約20%、炭水化物約45%ですが、人間はタンパク質約18%、脂肪14%、炭水化物約68%となっています。 体重に対する表面積が大きいことや猫のエネルギー源がタンパク質や脂肪であることから、多くのタンパク質と脂肪を必要としています。 人間は炭水化物の主要成分の糖質をエネルギー源とするため、炭水化物の割合が高くなっています。

また、人間は、生理的に必要なタウリンやビタミンA、アラキドン酸などを体内で生成できますが、猫にはその機能がありません。

タウリンは心臓や腎臓などの働きや免疫機能の維持に欠かせない物質であり、ビタミンAは目の機能や皮膚、被毛などを正常に維持する働きがあり、アラキドン酸は繁殖機能の維持や皮膚や被毛の健康維持に役割を果たしています。 猫は、これらの成分をキャットフードから摂取する必要があり、不足すると、病気になり、最悪の場合は、命を落としてしまいます。

また、食性の違いは身体の構造の違いにも現れています。 その違いは、それぞれの食事の内容の違いにもなっています。

人が食べるネギや玉ねぎ、にんにくなどのネギ類や、甲殻類などは猫にとっては毒性のあるもので、命の危険性もあります。 人間の塩分の多い食事は、猫に尿路結石や腎臓疾患を引き起こす可能性のある危険なものです。

猫は、味覚が発達していませんので、食べ物は、においで判断します。 そのため人間の食べる食事は味や香りも強いものですから好んで食べようとします。

しかし、味が濃いということは、塩分が強いということですから、猫にとっては、健康上良くないものです。 食性の違いは、身体の構造や必要とされる栄養素、食材など多くの違いにつながっています。

愛猫と人間の違いを心にとめて、できるだけ豊かな食生活が遅れるようにサポートしてあげましょう。